ハーモニー農園は こだわります。 安全とおいしさ を求めて! 店長日記はこちら >>
商品検索 検索
rss
長引いた残暑が一段落したとはいうものの、まだまだ暑さが続いているところも多いことと思いますが、皆さまいかがお過ごしでしょうか。 先月は線状降水帯発生により、北陸地方を中心に大きな水害が発生しました。特に能登地方では、地震の被害からの復旧のさなかにまた大きな被害が出てしまいました。あまりのことにおかけする言葉も見つかりませんが、心よりお見舞いを申し上げます。 ここ庄内は、彼岸を境に朝晩が涼しくなり、最高気温も25度を下回るようになってきました。何より風がさらさらしてきたことに秋の訪れを実感するこの頃です。 庭ではアキアカネが勢いよく飛び交い、柚子の枝にはカマキリの卵、風除室の壁にはアゲハの蛹も見つけました。暑い暑いと言っている間に、着々と季節が進んでいるようです。 近くの和梨の産地では収穫も終わりに近づき、代わって庄内柿の早生品種が店頭に並ぶようになりました。今年は水害に遭った畑も多かったのですが、いつもより甘く美味しい梨や柿が実ったと生産者の方が話していました。そして庄内平野の稲刈りも例年よりかなり早く始まり、すでに大部分が刈り取りを終えています。猛暑や水害の影響はあるものの、なんとか実りの秋を迎えています。 さて、いつもは他より遅い我が家の稲刈りですが、今年はなんと9月中旬に終了しました、私が米作りを始めてから最も早く収穫を終え、皆様に無事お届けできることになり、ほっとしているところです。8月で在庫が底をついていたので、少し心配していたのですが、猛暑で生育が早かったことや、9月10日から17日まで晴天が続いたことで、順調に刈り取ることができました。収量はそう多くはありませんが、去年のような不稔粒や胴割れ米も少なく品質の良い米に仕上がったと感じています。そして冠水した田んぼもなんとか無事に刈取りができ、ほっとしています。 残念ながら今年も雑草の勢いがとても強く、無農薬栽培の一番の課題が残りました。小さなことですが、去年に続きイナゴが極端に少ないことが気になりました。また、畑や庭で毎年大量に発生していた毛虫もほとんど見られなくなりました。小さい昆虫の世界の変化が、何を意味しているのか、足元の小さな変化を注視し、できるだけ自然に負荷をかけない農業を続けていかなければと改めて思いました。 農業は気候変動の影響を直接受ける仕事。自然の脅威を感じながらも、今年も収穫の秋を迎えられたことをありがたく思うこの頃です。 どうぞ、新米の味を楽しみください。
2024-10-05 19:33:54
店長日記 | コメント(0)
▲Topヘ